RSS | ATOM | SEARCH
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

author:スポンサードリンク, category:-,
-, -, - -
秋祭

今年の秋祭りは10月11日(日)です

コロナ禍にあって、感染症対策を執り規模を縮小して行います

 

当社の秋祭りは、神輿の渡御があります

地元の消防団や氏子有志が担ぎ手となり参加してくれますが

神輿担ぎは密を避けることが出来ないので今年は見送ることにしました

子供神輿についても、万が一のことがあればいけませんので同様に見送ることとしました

獅子舞も密が避けられないので、舞を披露することが出来ません

そうしたことから、神輿を車に乗せ、渡御行列をつくり行うことにしました。

神輿は神さまの仮御霊代(かりみたましろ)をお載せして、親しく氏子区域を巡幸し、

途中、御旅所(おたびしょ)で神輿を停め、そこで渡御に参加している人や近くの氏子たちが集い

神さまをお迎えしての祝祭を行います

 

担ぎ手の「わっしょい わっしょい」のかけ声が聞けないお祭りになりますが、

担ぎ手さんや獅子舞保存会、氏子総代たちは皆それぞれの衣装をつけて渡御行列に参加します

 

前日の10日(土)まで台風14号の影響で雨が降りますが、きっと当日はお天気に恵まれることでしょう

一日も早く新型コロナウイルス感染症の流行が終熄することをお祈りします

author:伊勢部柿本神社, category:, 12:10
comments(0), -, - -
祓え清め -新型コロナウイルス感染症に思ふ-

 新型コロナウイルス感染症が流行し、不要不急の外出を控え、

まるで時間が止まっているかのような生活がつづいています。

 

 しかし、海外の爆発的な感染拡大と比べ日本の拡大状況は

何とか持ちこたえていると言えそうです。

それは、みなさんの努力と協力の成果に他なりませんが、

京都大学の山中伸弥教授は、それに加え日本独自のファクターXが関係

しているだろうという指摘をされております。

 

ファクターXとは、「海外には事例がない日本独自のなにか」

という意味ですが、それには、いろんな要素があると思います。

 

その中に、日本人の生活に根ざした清浄(清潔)を重んじる習慣が

関係しているという指摘があり、それは戦後の保健、衛生教育の成果だと

指摘する向きもあります。

しかし、そんなに歴史の浅いものでしょうか?

 

 日本は水が豊富なので、手洗い、入浴をします。

人同士もお互いに息のかからない程度の距離を空けてコミュニケーション

をとります。行儀作法のなかには、口を大きく空けてしゃべらない、

笑わない等があります。

 

 また、神社のすべてのお祭りには自身の罪やケガレをはらう「お祓い」

が必ず行われます。お参りする際も手水で手や口をすすぎ清め、

神殿から少し離れたところからお参りするようになっています。

「手洗い・うがい・互いの距離を空ける」感染予防の大切な要素が

参拝の作法の中にも生きています。

 

 こうした習慣は、どうして生まれたのでしょうか?

新型コロナウイルス感染症が流行する今だからこそ気づかされることがあります。

 

 『日本書紀』には、第十代崇神天皇の御代に国中に疫病が蔓延し、国民の大半が

死に絶えたことが記録されています。まさに日本民族存亡の危機。

この出来事は、のちに伊勢神宮鎮座のきっかけとなります。

 

これ以外にも、国中を襲った疫病は何度もあり、我々の祖先は何度もこうした苦難を

乗り越えてきたのだと思います。

 

疫病を克服するうえで経験的に学んだのが、

 

「清潔を保つ」、「人にうつさない」ようにすることだったのではないでしょうか。

 

疫病は正体不明の災いです。しかし原因は死骸や不衛生な環境を放置すること、

鳥獣、害虫からもたらされることを経験上知っています。

 

神道の罪、ケガレはそれら全てを当てはめており、神や人から遠ざけるものとして忌み嫌います。

 

人が知らずしらずに犯した罪や過ちは やがて身体にたまりケガレとなり、

ケガレのあるところに災いがふりかかる。

ケガレは汚れ(よごれ)とは違い目に見えないもので

神さまや人や物にうつるとも考えられています。

ゆえに「祓え清め」を行い清浄(清潔)を保つことが必要とされています。 

 

大切にしているものに厄や災いが寄りつかないように、一人ひとりが罪やケガレを祓い清めて、

大切なものを守るという考えが育まれ、

また、普段の生活も豊富な水をつかって「洗い」「清める」、「流す」ことを

大切な習慣としてきました。

 

 先述の崇神天皇の御代は、仏教が伝来するよりはるか以前の出来事であること、

その後鎮座した伊勢神宮の祭祀は特に「清浄」を重んじることから、

崇神朝の疫病の体験から、「祓え清め」が神道の儀式の中で、より重んじられるよう

変化していった、生活のなかにも清潔を保つ衛生意識が芽生えていった

のではないかと想像しています。

 

日本は島国で他国からの民族移入がほとんどありません。

他国から文化を取り入れても支配されることがなかったことから、

古くからの信仰や習慣を否定せずに現代まで伝えられたことも

大きく作用していると思います。

 

六月三十日は水無月の大祓式(みなづきのおおはらえしき)です。

大祓は天皇をはじめ宮中の重要行事として行われていた一方で、

庶民のあいだにもかたちを変えて広がりました。

この時期になると神社の境内に大きなちの輪が掲げられ、

ちの輪を左、右、左と三度くぐると自らお祓いができるとされ、

暑い夏を健康で過ごしていける「夏越しの大祓」として親しまれています。

こうした親しみ深い行事の中にも、疫病の苦難を何度も乗り越えてきた

先人たちのご労苦と知恵、祈りが込められていることを知ると

感慨深いものがあります。

 

新型コロナウイルス感染症との戦いはこれからも続くでしょう。

しかし、私たちの先祖が経験したとおり、必ず克服することができます。

清浄、清潔を重視して、当たり前の生活習慣として対応していけば、

必ず医学や科学の力を得て完全に終熄することができるでしょう。

 

令和2年6月1日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

author:伊勢部柿本神社, category:-, 14:11
comments(0), -, - -
祓え清め

6月の大祓えの季節になりました。

 

梅雨に入ると、雨や風の日が多く、一晩明けると

 

境内は枯れ葉や枯れ枝が散乱します。雨が上がっていたら

 

せっせと掃除して、境内を元のきれいな状態に戻してゆきます。

 

新芽に生えかわった木々にとどまった古い葉が

 

枯れ葉となって、雨や風に洗われて落ちてくる。

 

梅雨が明けると鎮守の森はすっかりきれいになり、

 

今度は鳥や虫たちで賑やかになります。

 

神々による祓え清めは、そもそもこのような自然の営みを肌で感じていた

 

昔の人たちの信仰、あるいは哲学だったのではないかと感じています。

 

人が生きていく上で、知らず知らずに犯す罪やケガレ。

 

そうしたものが積み重なると神々は雨や風、時には嵐のように

 

災いや禍事でもってそれらを祓い除こうとされる。

 

人はその災いや苦しみや悲しみは、神々の思し召しなのだと謙虚に受け止め、

 

自らを見つめ直して、反省や忘れがちな感謝の心を思い出して立ち直ってゆくべきだ。

 

枯れ葉を拾い集めて、捨てることにより、元の姿に、元の姿よりも美しくなってゆくように。

 

つまり祓えは、清らかでありたいという人の心があってはじめて清められると言うことではないでしょうか。

 

そうして祓戸四柱の神々の御力によって罪やケガレは持ちさすらい失われる

 

神々がおこされる災いや禍事に触れる前に、人から神々に祓え清めを乞う

 

その儀式が大祓式ではないかと思うのです。

 

大祓式は、宮廷で天皇をはじめ百官の長たちが参列して行われていました。

 

国におこる様々な災いを避けるおもいで、治世をあずかる者たちが

 

罪やケガレを祓い除けるべきだと考えていたのだと思うのです。

 

ここで私が思うのは、祈りさえすれば救われるということでなく

 

神々の大きな力を畏れ恐こみ、おのれを顧みて、正しい行いをしているか、

 

素直な心を保てているか、反省すべきことがあれば反省し、

 

改善すべきことは改善する気持ちに切り替えることにより

 

はじめて、神々が祓い清めてくれるのだということです。

 

          大祓式の茅の輪 

  左、右、左と三度くぐることにより罪ケガレが祓われる

 

 

 

author:伊勢部柿本神社, category:, 11:57
comments(0), -, - -
笹こいのぼりご好評いただいております
こいのように健やかに

竹のようにまっすぐに大きく成長しますようにと

願いを込めた笹こいのぼり

ご好評いただいており、

社頭でも授与品として出しています。
author:伊勢部柿本神社, category:, 15:16
comments(0), -, - -
子どもまつり
5月5日の子どもの日にちなんで

子どもまつりを行いました。

地元の子ども園の園児たちに

笹鯉のぼりのプレゼント



鯉のぼりのように、元気で健やかに

笹竹のようにまっすぐに成長しますように

通園の道中安全、普段の交通安全を

祈願しました。
author:伊勢部柿本神社, category:, 11:07
comments(0), -, - -
GWに咲く花
ツツジやサツキが咲き始めました。



GWには満開かな。
author:伊勢部柿本神社, category:, 11:50
comments(0), -, - -
笹鯉のぼり

今年も作ります。

 



4月25日子供まつり

author:伊勢部柿本神社, category:, 14:46
comments(0), -, - -
春まつり 大餅まき

4月7日春まつり。

好天に恵まれ、午後3時半から大餅まきが行われ、

大勢の人で賑わいました。

author:伊勢部柿本神社, category:, 13:34
comments(0), -, - -
伊勢部柿本神社宮前通り
海南の町おこしボランティアが

神社の表通りに 伊勢部柿本神社宮前通り

の提灯を作って町内の家々の軒先に飾ってくれました!


この試みは、神社近くの熊野街道に

観光で訪れる人をもてなそうと

沿道の軒先を熊野街道と書いた提灯で飾るもので

旧街道沿いの栄通り商店街の空店舗のシャッターに

漫画家のマエオカ テツヤさんが

マンガを描くイベントも同時に行われました

#海南 #熊野街道 #伊勢部柿本神社 #和歌山神社
author:伊勢部柿本神社, category:新着情報, 16:10
comments(0), -, - -
かいなん夢風鈴を飾っています

暑い日がつづいています。

 

毎年行われてきたかいなん夢風鈴まつりは昨年で終了しました。

 

しかし、奉納された夢風鈴は今年も変わらず飾ることにしました。

 

鎮守の森の風に吹かれて涼やかな音色が境内をつつみます

 

是非お参り下さい。

 

 

お願い事を書いてつるすことも出来ます。

 

author:伊勢部柿本神社, category:, 16:57
comments(0), -, - -